COMPANY

会社案内

ごあいさつ

健康にこだわる
信頼と安心の“町の工務店”

自然と環境への調和を大切にし、住んで健康になる住まいのご提案をしています。省エネ性の高い、次の世代へと受け継がれていく新しい価値の創造を目指して、今後も真摯な姿勢でお客様と一生のお付き合いを継続します。お住まいに関すること、お気軽にご相談ください。

代表取締役社長 原田 三郎

理念

 

自然調和と繁栄の創造

緑豊かな大地(自然)と
美しい調和のとれた建造物(環境)で
人々の心豊かな暮らし(人類)と繁栄を創造する

会社概要

社名 株式会社共生
代表者名 代表取締役社長 原田 三郎
創立年月

昭和6年1月

法人設立 昭和29年2月
資本金 4,500万円
事業内容 住宅部
 ・高断熱高気密住宅「FPの家」
 ・在来木造住宅
 ・パナソニック テクノストラクチャー工法
 ・各種増改築工事
土木部
 ・公共土木工事
 ・造成工事
 ・上下水工事 等
建築部
 ・公共建築工事・マンション・ビル・工場・店舗・大規模建築工事 等
資材センター
 ・木材加工 在庫
取引銀行 中国銀行
各種登録 建設業<知事登録第234号>
一級建築士事務所<知事登録第1559号>
宅地建物取引業<知事登録第4897号>
住宅金融公庫融資住宅調査業務登録建築士事務所 
住宅性能保証登録業者<登録番号(5-3301)第001-2号>
住宅完成保証登録業者<登録番号10003557>
浄化槽工事事業者<知事(届10)第553号>
公共下水道排水設備指定工事店(矢掛、井原、笠岡、浅口、里庄、倉敷、総社)
指定給水装置工事事業者(矢掛、井原、笠岡、浅口、里庄、倉敷、総社)
社員数 41名 (役員含む)
資格取得者 一・二級建築士 9名   
一・二級建築施工管理技士 11名
一・二級土木施工管理技士 12名  
一・二級管工事施工管理技士 3名
給水装置工事主任技術者 1名  
第一種電気工事士 1名
第二種電気工事士 1名
下水道排水設備工事責任技術者 5名  
浄化槽設備士 1名
インテリアコーディネーター 1名  
エクステリアプランナー 1名
宅地建物取引士 2名  
ホームヘルパー 1名

会社沿革

昭和6年6月 山室 誠一 小田郡矢掛町里山田において山室組として個人創業
昭和24年11月 建設業者登録(知事登録イ380号)
昭和29年1月 山室建設株式会社を資本金120万円で設立
事務所を小田郡矢掛町矢掛2666番地に置く
建設業許可:岡山県知事登録第234号
昭和30年10月 第2代目代表者 山室 孚 就任
昭和32年12月 建築士事務所開設
昭和33年3月 第3代目代表者 石井 貫一 就任
昭和45年5月 第4代目代表者 原田 昭 就任
昭和46年5月 資本金360万円に増資
昭和47年6月 資本金600万円に増資
昭和48年11月 資本金800万円に増資
昭和51年11月 資本金1300万円に増資
昭和53年5月 小田郡矢掛町東三成に社員寮建設
昭和53年10月 資本金2000万円に増資
昭和56年7月 小田郡美星町三山に井原営業所を設置
昭和57年2月 本社を小田郡矢掛町矢掛2539番地に移転
昭和57年6月 小田郡矢掛町梅山にプレカット工場及び木材ストック倉庫として増改センターを設置
昭和57年12月 資本金3000万円に増資
平成2年4月 倉敷市玉島上成に玉島営業所を設置
平成3年12月 創業60周年を記念して本社ビルを建設
平成8年5月 資本金4500万円に増資
平成10年6月 会社名を「株式会社共生」に変更
平成13年2月 浅口郡鴨方町鴨方に浅口営業所を設置
平成13年8月 国際規格ISO9001認証取得
平成14年9月 玉島営業所を廃止し本社へ統合
平成16年4月 第5代目代表者 石井 勝美 就任
平成16年11月 宅地建物取引業者登録(岡山県知事第4897号)
平成17年9月 本社大規模リニューアル
平成21年6月 電気工事業開始
平成22年12月 本社倉庫へ太陽光発電設備設置
平成24年8月 鴨方営業所を移転し浅口営業所とする
平成28年6月 増改センターに太陽光発電設備設置
平成28年7月 銀行保証付エコ私募債発行(100百万円)
令和元年7月 銀行保証付エコ私募債発行(120百万円)
令和3年7月 第6代目代表者 原田 三郎 就任
令和4年1月 浅口営業所を廃止し本社へ統合

社会への取り組み

地域とのふれあい
共生住まいの感謝祭、映画上映会、セミナー、完成見学会等を行い、地域の皆様との交流を深めています。

地域への貢献
岡山県、矢掛町と防災協定を結び、災害復旧、救助活動への協力を行っています。また、地元のお祭りやイベント等に、参加、協賛をさせて頂き、皆様の安全と快適な暮らしの為、日々活動しています。

さらなる技術の向上
各種セミナー、研修会に参加し、最新の技術や知識を習得。お客様のニーズにお応えします。